ホーム

礼文華峠旧旧道

2013052801.png
1798(寛政10)年、鹿道や仮分け道が広がる蝦夷地に和人が始めてルベシベツ山道を敷き、北海道の道路の歴史が始まりました。翌年、幕府の直轄地となった東蝦夷地では様似山道猿留山道などが開削され、函館から根室までの太平洋岸を陸路だけで旅することが可能となりました。この時の道のひとつが主役の尊属「礼文華山道」です。


2013052802.JPG
1799(寛政11)年に開かれた礼文華山道。この時代の他の山道とも同じくただの山越えではなく、道を敷けないほど険しい海岸に代わっての山道でした。工事は幕府から命を受けた松前藩が行いましたが、この道は僅かに馬が通れる程度で粗悪なものだったそうです。また『北海道道路史 路線史編』によるとこの工事は未完成に終わり、翌1800(寛政12)年、今度は幕府直轄で取り掛かるもまた未完成に終わったということです。1803(享和3)年今度は津軽藩が山道を改修を願い出、1804(文化元)年から3箇年かけて幅3尺(90.91cm)を標準とした道にしました。礼文華山道はあまりの険しさから通行料は他所の2割増し、後に4割り増し。険しいし高いしで、ほとんど人は通ることなく海路で通行していたということです。ですよねー。明治時代函館から札幌に至る馬車道「札幌本道」も礼文華山道の険しさのため森-室蘭間はついに船に頼ることに決めています。
明治も中頃になり1890(明治23)年から全面的な改修が行われました。1894(明治27)年にこの工事が完成しようやくまともな道の態が出来あがりました。小さな板橋19箇所、長さ120尺(36.36m)の吊橋が1箇所、最小半径20m、最急勾配9%。今日は礼文華峠を中心としたこの時の道を走ってきました。
この道は1965(昭和40)年、トンネルが完成したことで第一線を退き、1996(平成8)年、新たなトンネルの完成で旧旧道になりました。


20130528104844DSC_0429-2.JPG 2013052803.JPG
礼文華峠の東の麓、礼文華の町。これから走る道が現役の礼文華峠だった時代はここが国道でした。現在は礼文駅前を境界に道道608号と道道609号が分け合い幹線の地位を降りています。写真奥が道道609号礼文停車場線、旧国道37号礼文華峠方向。


20130528105244DSC_0431-2.JPG 2013052804.JPG
町外れに来ると道道はカックンと右に折れ、直進の峠方向は1車線。


20130528105744DSC_0442-2.JPG
草木は緑に萌え小鳥は空踊るのどかな田園地帯をひた走ります。このまま山菜でも採って帰ろうかという穏やかな日和。いやこんな日だからこそ険阻な峠を登るにはおあつらえ向きというものです。


20130528110848DSC_0444.JPG 2013052805.JPG
牧歌的な風景もやがて過ぎ去り、背景の山へと近づいてきました。約450m室蘭本線と平行して走るとヘアピンカーブがありいよいよ峠道らしくなってきます。


20130528111222DSC_0447-2.JPG 2013052806.JPG
室蘭本線は礼文華山トンネルに入って、縁を道路が巻きます。そのカーブの先は道が二手に分けれ、右は公園に、左は目指す礼文華峠に至る道。親切にも「↖礼文華山道」と看板が立っていて迷うことはありません。


20130528111928DSC_0449-2.JPG 2013052807.JPG
見事なヘアピンカーブで反転。地図ではあと1、2、3、4……いやもう数えるのがメンド臭い多さのヘアピンカーブが待ち受けています。地図でそんな連続ヘアピンを見せ付けられたものだから、僕の中で行き過ぎた険路の想像図が完成され、恐ろしく険しい峠だという予備知識を持っていました。おかげで長らく食わず嫌いしてました。


20130528112614DSC_0458.JPG 2013052808.JPG
道端にあった基準点。なぜか峠のこちら側、中ほどまで道端のあちこちに設置されていました。点の記を見てみるとこの道って礼文華峠線という町道なんですね。


20130528112732DSC_0460-2.JPG
この先チラホラと倒木が戯れてきます。


20130528114732DSC_0467-2.JPG 2013052809.JPG
この一帯スギの人工林。礼文華山道より礼文華林道と呼んだ方が似合う。人工林の周りは特に倒木酷く、全く自転車に乗れません。それだけならまだいい、倒木は枝を刈り払わなければ自転車を通せないようになっている始末。


20130528121648DSC_0472-2.JPG 20130528121718DSC_0474.JPG 2013052810.JPG
倒木地帯を突破すると右には「森林公園」までの分岐。ここから少しして大きな尾根に取り付いて、尾根近くをウロウロしながら登ることになります。


20130528122726DSC_0475-2.JPG 20130528122758DSC_0476.JPG 2013052811.JPG
今度は礼文華山道古道を分岐。今歩いているのは明治の道で、礼文華山道古道というのはおそらくそれ以前の道。いつか歩きたいけど今日はルートを調べてきてないのでパス。


20130528123942DSC_0488-2.JPG 2013052812.JPG
ここまでクルッ!クルッ!と13回も折り返して、ついに峠前最後のヘアピンカーブを迎えました。小腸よろしく山裾に折り重なった線形はようやく姿勢を正し、勾配も平静を取り戻したというところで、木々の向こうに目指す鞍部が手招きします。


20130528125126DSC_0498-2.JPG
この前まで寒い寒いと嘆いていたのに、昨日は道東で真夏日を記録したとラジオが伝えていました。そこまでは暑くないけど今日も草木も揺らがぬポカポカ陽気。途中まで着ていた上着を脱ぎ、肌を曝けて登ってきました。そんなに暖かいのに頂上付近ではまだ残雪ですよ。火照った腕にありがたく涼を頂戴して峠を詰めます。


20130528125216DSC_0499-2.JPG 2013052813.JPG
標高300m弱。山道で最も高く、上りから下りへと転ずる場所。礼文華峠に達しました。


20130528125558DSC_0510.JPG
左手は人の手が入って山道には似つかわしくない殺伐とした状態。近くの看板によると保安林の改良工事があったようです。


20130528125638DSC_0511-2.JPG 20130528125708DSC_0513.JPG
峠から先は法面崩壊を理由にチェーンで閉鎖されています。一応。たぶん雪のせいでしょう、完全に地面についちゃって全く閉鎖の役に活きてません。端っこにぶら下がった錠前は、林道入る人なら懐かしく感じるSOLの707、通称ダルマ。まだ残っていたんですね。心のレッドデータブックに登録しておこう。


20130528130352DSC_0515-2.JPG
法面崩壊ってこれのことでしょうか?一貫してはっきり分かる法面崩壊は無く色んなところに落石がちりばめられて、最後まで崩壊箇所が特定できませんでした。


20130528130456DSC_0516.JPG
峠以降はウェットな路盤。


20130528130754DSC_0517-2.JPG 2013052814.JPG
地図には水線が引かれずとも明瞭な谷状地形にはやはり水がほとばしっていて、洗い越しなんという旧石器時代の遺産も残されていました。この沢はホロナイあるいはポロナイという名前で、『東西蝦夷山川地理取調図』では礼文華峠を「ホロナイ峠」と記しています。


20130528131308DSC_0519.JPG 20130528131338DSC_0520-2.JPG
左手下方では旧道群を横目に、高度な文明が巨大な構造物を以って険かった峠を幹線道路たらしめています。


20130528133252DSC_0547-2.JPG 2013052815.JPG
地図上でこの辺りから旧道・旧旧道が重なっていますが、旧旧道を削って旧道が作られているということです。旧旧道は山側に付け替えられているのでこのまま通行は可能。


20130528133658DSC_0553-2.JPG 20130528133504DSC_0551-2.JPG 2013052816.JPG
カーブの外は急な法面になっているので足元の旧道・現道、更には遥か下方の小幌駅までもが見下ろせます。


20130528134252DSC_0563-2.JPG 2013052817.JPG
旧道と旧旧道は間もなく標高を等しくし、左の枝道で連絡されます。旧旧道にとって峠の麓ともいえるほど下ってきたところですが、旧道・現道はこの辺りをサミットとしています。


20130528134546DSC_0566-2.JPG
旧旧道が現道に合流するまであと少し。


20130528134838DSC_0570-2.JPG 2013052818.JPG
ここまで倒木や落石はゴマンとあれど、轍は擦れることなく続いてきたのにここにきてて藪かよう。今日はダニに噛まれずに済みそうだと安堵していたのに。


20130528135300DSC_0571-2.JPG
左では猛スピードでエンジン音が通過していくのに、何が悲しくてこんなことをしているのでしょう。


20130528135826DSC_0575-2.JPG 2013052819.JPG
来馬川を渡る箇所は洗い越しになってました。幅員約2mの激狭洗い越しを昔のドライバーは通っていたのでしょうか。


20130528140006DSC_0579-2.JPG
渡渉後は藪が減り、道であった確固たる証拠も立っています。


20130528140428DSC_0584-2.JPG 2013052820.JPG
現道に合流しました。地図を見るとこの合流地点と実際の分岐は違うみたいですが気にしなーい。


2013052821.JPG
峠を完全に下りきるまでまだ薮漕ぎがあるらしいのですが、面白そうな物も無さそうだし止めときました。最後の最後で薮こぎさせられたのでやる気下がってるんです。


この記事の情報

コメント

FC2 Analyzer