胆振線(脇方支線)

本線<<|>>おまけ

20150427085602DSC_0251-2.JPG 2015042701.png
胆振線を倶知安駅まで走りきった翌日、僕は再び京極駅跡に降り立っていました。胆振線には京極駅から脇方駅まで延びてた支線がありこれを走ってくるためです。胆振線の夜明けは1919(大正8)年に倶知安駅から京極駅間に京極軽便鉄道が開通し翌年脇方駅まで延伸したことに始まります。この時代北海道の鉄道はまだ幹線の建設がメインとなっていたのに、この京極という片田舎のしかも後に支線になるような場所に鉄道を引いたのには相応の理由がありました。脇方には鉄鉱石を産出する鉱山がありこの搬出のために鉄道を敷いたのです。


20150427090044DSC_0252-2.JPG 2015042702.png
京極駅から見て東に直線で6km強の山まで走ります。駅間距離は7.1km、単線無電化1駅だけの支線です。まず京極駅を南東方向に、本線でいったら伊達紋別方面に出て国道を越えたところで本線と支線が分岐します。


20150427090046DSC_0253-2.JPG
分岐の後の線路は東に舵を取りこの通り住宅となりました。


20150427090352DSC_0254-2.JPG 2015042703.png
大きい町ではないので住宅街もそれほど広くなく、400mばがし過ぎると道路化された線路跡が現れました。つい最近交差点の形状を改善したので正確に言えば道路とピッタリ重なっているわけではありません。とはいえずれは僅かだしそれも少し行けばピッタリ重なることになります。


20150427091056DSC_0255-2.JPG 2015042704.png
道路は丁字路に突き当たり、先は一面の畑。起伏的に築堤があってしかるべき所、まっさらに戻っています。


20150427092004DSC_0258-2.JPG 2015042705.png
畑の中の小川を渡る小さなコンクリートの橋。名前なんてない小さな橋もおそらく脇方支線の橋。ここまで全く鉄道らしいものがなかったためこんなものでも取り上げてしまいます。


20150427093818DSC_026-21.JPG 2015042706.png
脇方の語源になったワッカタサップ川を渡ります。川の中に立つ橋脚が脇方支線跡。1991(平成3)年に道路の橋が架け変わりむこうの橋台は消えてしまいました。


20150427094006DSC_0266-2.JPG
踏切を越えて山際にカーブした築堤が伸びています。


20150427094454DSC_0267-2.JPG
大きな孤を描いてまた道路と平面交差を作ります。畑の中を進んでいたのにいつの間にやら周りはすっかり山の様相。標高を稼ぐため築堤も徐々に高さを増しています。


20150427095522DSC_0273.JPG 2015042707.png
そのまま築堤上を行くと2本目の橋跡。1本目と橋脚の高さを比べてみるに着々と登ってきています。京極町史に第2鉄橋の橋台の下に人柱を埋めたとあるのはここのことなのでしょうか。あくまで噂だけど恐ろしいことをした時代です。


20150427100724DSC_0289.JPG 2015042708.png
更に3本目の橋跡。支流に架かる単径間です。


20150427101538DSC_0296-2.JPG
築堤を作って稼いでいた標高も周りと大差なくなり、橋を架けてまで作ったS字カーブも勾配緩和のためだったのかと納得したところで、真新しい建物が正面に現れました。廃棄物の最終処分場です。


20150427102510DSC_0313-2.JPG 2015042709.png
この廃棄物処分場が脇方駅の跡地に作られたものです。鉱山町の駅らしい広い構内です。廃線以前は周囲にに小さな鉱山街が出来ていました。鉱山は1969(昭和44)年に閉山になり価値を失った脇方支線も翌年廃止されました。現在は駅の裏に学校の跡、表には鉱山の存在を伝える石碑や建物があるのみです。


本線<<|>>おまけ

この記事の情報

コメント