ホーム

積丹1周旧道旅2

前へ<<|>>次へ

2013082101.png
積丹1周第2日。は古平を出て北隣の積丹町まで進みます。積丹町と一口に言っても、余別岳だの積丹岳だの1000m級の山を並べた積丹半島の北のはずれを全部1町でまかなって町域もなかなか広い。その積丹町の一体どこまで行くのかというと積丹の町役場がある美国町という地区です。古平町と積丹町の間に構える大森山から張り出す2つの岬を越えるだけ。直線距離にしてわずか5km。


2013082102.png
安政4年(1857年頃)に場所請負人たちが余市から積丹の日司までの道を開いたことに端を発する道で当時は山道。、海岸道路が開削されこれが地図の赤色の線。海岸道路といっても登ったり下ったり忙しくほとんど山道の様相を呈してます。に改修しようやく車両が通れるようになり、余市-古平間に追従してトンネルの海岸道路に付け変わり、積丹防災によって新道のトンネルが開通しました。


20130821103654DSC_0027.JPG 2013082103.png
の歩みを止めた古平町役場の前からスタート。


20130821103928DSC_0031.JPG 2013082104.png
役場前で国道にあるまじきクランク。


20130821111102DSC_0039.JPG 2013082105.png
ここでもまたカクッと折れます。


20130821101628DSC_0996.JPG 2013082106.png
するとすぐに丸山トンネル。旧道が右にあります。


20130821101752DSC_0001.JPG
なるほど丸山です。余市方向からやってきた道々、なにとなく視界に入っただけで「あ、あれ丸山だ」と思わせる見事な目印的山体を呈しています。江戸時代には烽火台が組まれ積丹町と余市町の間を中継していました。山の見栄えがいいだけでなく山からの見栄えもいいんでしょうね。


20130821101900DSC_0003.JPG 2013082107.png
旧道は旧丸山トンネルの閉鎖で行き詰ります。


20130821101932DSC_0005.JPG
竣工。昨日のワッカケトンネルと同じで幅員5.5mと狭小で半径60mの急カーブがおまけに付いてくる21世紀に相応しくないトンネルです。


20130821100814DSC_0981.JPG 2013082108.png
現道の丸山トンネルは積丹防災で建設されに開通しました。


20130821100000DSC_0970.JPG 2013082109.png
丸山トンネルで丸山岬を越えれば次の厚苫岬が見えてきます。丸山岬から厚苫岬までが群来町。いかにも鰊が獲れそうな地名です。昔々はヘロカルシという地名でした。似た地名があちこちあるので覚えていますよ、アイヌ語で鰊をいつも取るところという意味です。


20130821095900DSC_0968.JPG
今の群来町は群来があった頃の盛りは見えません。往時の賑わいは地名のみぞ知ります。


20130821094808DSC_0948.JPG 2013082110.png
厚苫岬の付け根で厚苫トンネルと旧道が分岐。旧厚苫トンネル目指してかすれた中央線をたどります。


20130821095414DSC_0960.JPG 2013082111.png
夏の衣に身を包んだ旧厚苫トンネル。竣工。


20130821094018DSC_0931.JPG 2013082112.png
現厚苫トンネルは開通。積丹防災事業の産物です。


20130821094140DSC_0934.JPG
厚苫岬から先はこの旅3つめの町に入ります。


20130821121924DSC_0108.JPG 2013082113.png
積丹町の中心地は美国町というこの地区です。美国はアイヌ語だろうけど語義については確かなことは不詳のようです。決して中国語でアメリカということではありません。


20130821122400DSC_0117.JPG
大火に見舞われた古平と違って美国には古そうな建物が点在しています。積丹町にとどまって古建築めぐりに走るのもまた一興かも。


20130821123052DSC_0129.JPG 2013082114.png
積丹町役場へ到着。はここまで。でもちょっと待って、まだスクロールバーが下に余白をもてあましてますね。途中でスルーした旧旧道がそんなに山がちじゃ無いので歩きに行きます。


20130821102718DSC_0014.JPG 2013082115.png
入り口はここ。と思っていた時期が僕にもありました。後になってよくよく地図を見ると1本横の道を入ってしまっています。


20130821111406DSC_0041.JPG 2013082116.png
でもいいんです。本来の道は上り始めは道の姿を失って住宅の下に消え、この間違った道はすぐ本来の道に合流するんです。


20130821111618DSC_0045.JPG
ずんずん標高が上がり町を見下ろせるようになります。この道余り景色の良い道では無いので見れる内景色を拝んどきます。


20130821112754DSC_0053.JPG 2013082117.png
早速景色がなくなり右に温泉を捕らえたら丸山の鞍部を通過して群来町に入ります。


20130821113310DSC_0055.JPG 2013082118.png
群来町からはアスファルト舗装がなく、石高道となりました。


20130821113458DSC_0056.JPG
草も元気よく道を占領せんとする勢いです。


20130821113702DSC_0058.JPG
海岸道路がなくこの道路が積丹町の頚動脈だった頃は、道沿いにも家が立ち並んでいたはずです。今家という家はこれ1軒。しかも廃屋。


20130821114128DSC_0061.JPG
人気のない群来町の山中で祠(?)だけ小奇麗に保たれ、人が出入りしているかのように地面が踏み固められているのが不気味です。


20130821114614DSC_0065.JPG 2013082119.png
群来町と厚苫の中間に山の中はかつて七軒町という地区があり文字通り7軒の家があったそうです。今となってはここに人が住んでいたというのも信じられない話です。


20130821115216DSC_0075.JPG
厚苫岬の根元で過ぎると視界が開けました。右側の半分は現道すぐ脇の法面で削られています。


20130821115350DSC_0078.JPG
足元は厚苫トンネルの坑口真上。遠くには黄金岬の沖に浮かぶ宝島。


20130821120150DSC_0094.JPG
全体的にジメジメの空気をまとっている山道の中でひと時晴れ晴れした景色に元気百倍。荒れた道もなんのその。


20130821120830DSC_0098.JPG 2013082120.png
現道に出ました。思えばずっと電線がお供していたのですね。


ちょっと寄り道

20130821125040DSC_0150.JPG 2013082121.png
美国町内にある海岸道路でありながら、幹線ではないために順当にやれば通らないことになってしまうのは惜しくて茶津トンネルに来ました。美国市街の北、黄金岬に伸びる馬の背を抜けその向こうにある茶津地区を結ぶトンネルです。茶津地区より先は小径が続いていたことがあっただけで今は完全な袋小路。こんな機会じゃなきゃ来ないね。写真にデカデカと写るのは竣工の現茶津トンネル。現ということは旧が隣にあります。


20130821125302DSC_0153.JPG
着手、竣工とポータルにあり、同じ面に御大典記念事業ともあります。つまり昭和天皇が即位したのを記念して掘られたトンネルだということです。


20130821125448DSC_0157.JPG
スペックに関しては資料が見つからなかったんですが、たぶん有効高・幅員2mないですよ。現道の茶津トンネルは長さ105m。これに引けをとらない長さがあり、狭さをより誇張させます。荷車サイズのこのトンネルが旧道落ちするまで茶津では重機や建設資材の搬入はさぞや難儀したことでしょうね。


前へ<<|>>次へ

この記事の情報

コメント

FC2 Analyzer